友人と、地元有名企業を脱サラした友人の父との議論

僕の友人であるK君の両親が何やら浜松を盛り上げたいらしいということで、今日お会いする機会を設けて頂いた。
K君の父Kさんは某地元有名企業でプロダクトデザインを担当していたのだが、リーマンショック前の絶妙のタイミングで退社後一年間浜松の実情を自分の脚で調べ尽くしたとのことである。
氏が回ったのは、地元の商工会議所や町工場、林業事業所など地域に密着した主体ばかりで、自分の見地で確かめたことを僕らに啓蒙してくれた。脱サラを軽々とした後ということも含めてそのフットワークと軽快な話術に驚嘆した。

氏によれば、
・浜松はもともとポテンシャルが高い、地理的にも人的にも。もともともの作りの街だから素材はある。問題は下請け体質によって中小企業が主体的にモノを生産し、売るという行為をしないこと。
・だからちょっとしたアイデアを知らせ、モチベを上げ、全体の方向性を方向付けるプロデューサーがいれば良い。ex.商工会
・浜松のメンタリティとして最初に手を挙げる人がいないことがある。手を挙げたらみんなついてくることは明白。
・全国で問題視されている様々な地方都市の実情の幕の内弁当状態の浜松で成功すれば、日本のモデルになる。
林業の問題は根深い。米と同じでいきなり輸入やめますとは言えない。
・市長がスズキヤストモ、知事はカワカツヘイタと行動力が割と期待できる。
・静文藝は今後優秀な人材を求めだす
・最終的には経済の活性化が必要
アクトタワーの失敗による大衆の箱モノへの不信感はすさまじい
・脱却のためにはプロダクトやものづくりなどを浜松圏内で受注から生産販売までを循環させることが必要で文化あるいはデザインの力を草の根的に実感させることが必要
・建築に関しては箱モノではなく地道なリノベを推奨
・最終的なアウトプットとして質の高い公共建築が受け入れられる。
・現状で街のど真ん中に美術館は無理
・松菱跡地は放置しすぎた
・行政は基本的に低リスクな方向へ動く
・市街地のど真ん中を流れる新川を暗渠化したのは痛手

個人的なアドバイスとしては、
・大きな事務所で博をつけて凱旋する事
・海外へいくのは日本で実務を学んでからいくこと
・日本は狭いんだから、住むとこなんて流動的で良い

その他具体的な事例として、
・百合の木通りでの草の根活動
・OMソーラー研究所、野沢正光氏
・SUSアルミの家山本理顕
・木下敬一郎記念館→浜松市建築士会の功績
などが挙げられる。
浜松もものすごいポテンシャルがある。僕も含めて、浜松の中にいる人はこの事実を何も知らないのではないか。自分の実感としてこのような話を聞けたのは本当にためになった。どうもありがとうアギト。